こんにちは、ぐるくんです。
突然ですが、あなたはどこの携帯キャリアをお使いでしょうか?
私はdocomoです。
先日スマホが壊れてしまい、修理するくらいなら機種変更を、と思い
ついでに話題の5Gを試してみようと思い立って、5G対応機種を買ってしまいました。
ですが、自宅周辺はまだ5Gエリアがなく、その利便性を活用できていません。
アンテナ表示周辺には「4G+」と表示されたままです。
ちょっと大きな通りに出ると「5G」表示にはなるのですが、
何がどう違うのかが全く分かりません。

自宅ではWi-Fiを使用しているので、全く気にしていなかったのですが、
Wi-Fiが使えない病院に入院した際、ギガが契約容量を超えてしまい、動画がフリーズしてしまいました。
そのたびに追加でギガを申し込んでいたのですが、そうなると料金がどうなってしまうのかが気になるところです。
そこで、4G+表示とは何なのか、ちょっと調べてみることにしました。
4G+と5Gの違い
5Gがどんなもので、どんなことができるのかについては、以前記事にしたことがあるのですが、如何せん情報が古かったので、より詳しく調べてみました。

4G+表示の意味
以前は 第4世代にあたる「LTE」という表示を使用していました 。
docomoは第4世代と第5世代の中間の「4.5世代」の意味で「LTE-Advanced」という言葉を使用しています。
これは第4世代から第5世代への移行を、設備面などの負担を少なく行うために導入されている規格です。
4Gと5Gではアンテナなどの設備が全然違うんです。

今までのアンテナを全て5G用に変更するのには膨大なお金と時間がかかってしまい、急速に普及させることができません。
この規格により、LTE対応機種には影響を与えないまま、LTE-Advancedに対応した機種がより高速な通信サービスを使えるようになりました。
LTE-Advancedを利用した通信サービスを、ドコモでは「PREMIUM 4G」と名付けて提供しています。
この「PREMIUM 4G」に対応している機種が、LTEまたはLTE Advancedのサービス圏内にいる場合、「4G+」と表示されるのです。
5Gのエリア
5Gのエリアはまだまだ狭く、空港や駅、商業施設などでは使えますが、一般の住宅地では普及していないところも多いようです。
これには、人口が密集している(電波が集中する)ところを優先させるという意味もあるようです。
今月中にはエリアになるはずだった我が家周辺でも未だに4G+のままです。
使用している電波の波長が短いため、ちょっとした遮蔽物が障害になってしまっている、というのも原因の一つでしょう。
5Gのサービスを十分に受けられるようになるのはまだまだ先のようです。
5Gの料金体系
docomo
5Gギガホ プレミア
1650円(他社からの乗り換え)~6650円(割引プランなし)
5Gギガライト
1980円(1GB以下/月ごとのデータ使用量によって変動)~6765円(7GBまで、各種割引なし)
au
使い放題AX 5G/4G
3278円(使用量3GB以下の場合速度制限あり)~7238円(各種割引なし)
使い放題AX 5G/4G Netflixパック(Netflix TELASA amazon primeあり)
6028円(各種割引あり、国内通話料別途)~8338円(各種割引なし)
SoftBank
メリハリ無制限
6580円(各種割引あり)~4480円(各種割引なし)
ミニフィットプラン+
1980円(1GB/月、各種割引あり)~4980円(各種割引なし)
スマホデビュープラン(ガラケーからの乗り換えや、初めてのスマホ使用)
900円(加入から12カ月のみ,5GB)~1980円(14カ月目から適用,3GB)
他にも様々なプランが様されていますが、すべて書いてしまうと却って混乱してしまうと思い、敢えて大手3社の代表的なプランだけにしました。
どのキャリアも、初めて利用する方や各種割引利用者以外は、それほど安くはありませんが、いろいろと便利なサービスを受けられるのであれば当然なのかもしれませんね。
私が気になっていた追加料金なんですが、各キャリアとも1GB毎に550円です。
(ちょっと安心(^^ゞ)
各種割引というのは、家族割や光回線の使用というのが各キャリア共通の条件ですが、詳細はキャリアによって違ってきます。
通話時間やアプリの使用量その他それぞれの生活スタイルによって、より安くなるプランが各キャリアから出ていますので、ご相談されると良いかと思います。
5G回線の使用例
では、実際に5G回線でどのようなことができるのでしょうか。
実際に使用されている例や今後の展開も含めて見ていきたいと思います。
XR
XRとはVR、AR、MRなどの先端技術の総称で、今後さまざまな領域での活用が期待されている技術です。
VR=Virtual Reality(仮想現実)
コンピュータによって作り出された世界である人工環境・サイバースペースを現実として知覚させ、仮想世界に“入り込む”ことができる技術です。
無料RPG・ スポーツ・カードバトルなどのゲームなどで利用されています。
こちらは、スタジオのMCと共演した例です。

あるいは、こんなゴーグルを見たり使ったりしたことはありませんか?

そこには何もないのに、実際にモノが存在するかのように思わず手を出してしまったりしますよね(^^ゞ

AR=Augmented Reality(拡張現実)
肉眼で直接見ることができる現実の世界に重ねて、本来その空間に存在しない情報を表示するというものです。
店舗のレイアウトがスマートフォンの画面に再現されるARショッピングでは、自分が実際に店舗内にいるかのように自由に歩き、商品を見ることができます。
ある家具店のバーチャル店舗では、実際の空間にいろいろな家具を置いて、レイアウトなどを試すことができます。
あるいは博物館や美術館で見学者のゴーグルに文字情報や映像を表示して展示物の解説をしたり、順路を示すことができたりします。
医療の世界では、遠隔地にいる専門医が現地の執刀医と視界を共有して切開箇所などを指示し、現地にいる執刀医はその指示をもとに手術を行う、なんていうことも出来ます。
将来、日本の田舎でロサンゼルスの専門医の手術を受けられるようになるかもしれません。
MR=Mixed Reality(複合現実)
ディスプレイ内で現実の光景とデジタルコンテンツを重ねて表示した上で、デジタルコンテンツがあたかもその場に存在するかのような動きを実現させるものです。
バーチャルのボールを投げた場合、ARだと壁をすり抜けてしまうけれど、MRではボールはちゃんと跳ね返ってきます。
映像の周りを歩き回って後ろ側を確認したり、近づいて自由な角度から見たりすることも可能です。
この場合、ARショッピングと違って商品を前後左右から見ることができたりします。
建設業では完成イメージの立体映像を実際の現場に重ねたり、現場の進捗状況を遠隔地から確認できますし、遠隔地から危険な地域のロボット(重機)を操作することで二次被害を防ぐことができます。
VRライブ
2017年11月、NTTドコモはFUTURE-EXPERIMENTというプロジェクトでPerfumeの3人を東京、ロンドン、ニューヨークと別の場所から中継でつなぎパフォーマンスを披露する実証実験を行いました。
「One World: Together at Home」という特別番組ではザ・ローリング・ストーンズの4人は、それぞれ別のカメラの前で演奏しました。
あるバンドはボーカル、ギター×2台、ベースの周囲に4台ずつ、ドラムスの周りに4台、計20台のスマホを用意し、ライブを行いました。
ボーカルのアップやギターソロなどカメラの切り替えは通常はテレビ局が行いますが、このライブでは視聴者が自由にカメラを切り替えることができます。
ドラムスを背後から映した映像はかなりの迫力があったそうです。
VRスポーツ
5G回線を使ったスポーツ観戦では、現地でスポーツを観戦しているような臨場感を味わえます。目の前にコートや選手、ボールなどが映し出されるようになります。
私は水球のゴールキーパーを体験したことがあるんですが、横を向くと味方選手がいて、正面には相手選手がいます。後ろを向くとゴールがあります。
相手が私の横ギリギリにボールを投げてきたときには、思わずよけてしまいました(^^ゞ
このような迫力は5Gならではの超低遅延(タイムラグがほとんどない)によるものですね。
4G+と5Gに関するまとめ
このように、なにかと便利で楽しいコンテンツが楽しめる5Gですが、まだまだ課題がありそうです。
今後の課題
あるスポーツ中継担当者によれば、「スタジアムにいる観戦客たちが同時にスマートフォンを使用し、5G回線が落ちてしまう場面があった」のだそうです。
また、「現在の技術では4G回線と5G回線が混在しているので、4G側のトラフィックがタイトになると、5Gの帯域も不安定になってしまう」
「回線が太くなれば解決するかもしれないが、コンテンツがどんどん増えてくると、それだけに頼ることはできない。混雑回避のための環境整備も必要」
などと声があがっており、まだまだ課題は残っているようです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
またお会いしましょう。